道明組紐教室の特徴

道明組紐教室の特徴
1.法隆寺、正倉院、神護寺、厳島神社、中尊寺などが所蔵する組紐の歴史的名品の組み方をいかした作品を作ります。
2.染め色の美しさと鮮麗な配色により色彩感覚を磨きます。
3.繊細な絹の感触を心ゆくまで楽しみます。
4.帯締製作を主に、ネックレス、ペンダント、ネクタイなど現代生活にふさわしいものを作ります。
カリキュラム
角台コース(四つ組、角八つ組、丸八つ組など)、
丸台コース(奈良組、丸源氏組、御岳組、唐組など)、
高台コース(安田組、高麗組、地内記組、亀甲組など)
を経て、研究科へと進み、
さらに複雑な組み方や名品の復元などを学びます。
→詳細はこちら
講師から
器用・不器用は最初の一日だけ、あとは心をこめて組み続ければどなたでも上達していきます。
またお家で一日一時間でもお組みになる方は格段に上達が早いといえます。
何本もの絹糸をつけた玉を動かしますので、目の細かい作業ではなく、おおらかに組むことが大切です。
最初は組み方図を見ながらゆっくりと組んでいきますが、やがて組み方図を見なくても組めるようになります。
地図
道明古式糸組法教処 上野教室
台東区上野2丁目12-18 池之端ヒロハイツ304・305
TEL: 03-3837-1499
メール:school@kdomyo.com
道明古式糸組法教処 神楽坂教室
新宿区神楽坂3丁目6 あさのマンション1階