有職組紐道明の歴史

有職組紐道明の歴史

江戸期 

道明本店のある池之端は、古くから湯島天神のお膝元で町人街が形成され賑わいを見せていました。江戸時代に入り江戸の裏鬼門として、京都の比叡山延暦寺に見立てられた寛永寺が作られ、上野一帯は町民の憩いの場として賑わいを見せました。
江戸時代、組紐を取り扱う店は撚糸を扱う店などと一緒に、糸商という商売の分類に含まれておりました。道明は1652年の創業以来、糸商としての生業を続けていました。創業についてはっきりとした記録は残っておりませんが、越後の高田藩の藩士が、武士を辞めて町人となって店を開いたと伝わっております。
そして時代は進み18世紀半ばになりますと、当時の当主が初代道明新兵衛を名乗ります。以後代を重ねていき現在で10代目です。当時組紐は武士の刀の下緒や柄糸として需要が大きく、数多くの糸商が江戸の町にあったといいます。そしてそこで流通する組紐を製作していたのは主に糸商が抱える職人たちでした。また、組紐の技術研究の担い手の一角は江戸の武士たちでした。当時の武士たちの間では、自らの武具は自らの手で作るべしという教えが広まっており、組紐を組むことも武士のたしなみのひとつと考えられておりました。兵学書「止戈枢要」や「百工比照」に記載された組紐の技法は当時の技術を知る貴重な資料となっております。 

 

綾出技法による下緒
 
江戸中期にもなると町人文化の繁栄とは対照的に武士たちの生活は困窮します。経済的な理由から組紐は武士の内職仕事としても技術が伝えられていきます。祖父7代目道明新兵衛によれば、そのさらに祖父である5代目道明新兵衛が幕末のころたびたび武士の家を訪れ、組みあがった紐の催促に行っていたそうです。江戸中期以降武士たちの歴史研究や技術研究に裏打ちされた、組紐を組む技術は非常に高度であり、江戸において質の高い組紐が生産されるようになったようです。 
5代目道明新兵衛 

明治、大正期 

明治時代になり、江戸から東京となり、多くの変化が訪れます。江戸の町民文化を彩っていた職人たちは減り、ものづくりは重工業化した工場生産へと移り変わっていきました。江戸期は職住一体が基本であり江戸の中心部でも盛んにものづくりが行われていましたが、明治期以降は生産の場は東京を中心としたドーナツの輪が徐々に広がっていくように、次第に東京の郊外へと移っていきます。もちろん部分的には小規模な手仕事の場は、徐々に数を減らしつつも東京の中心部に残っていましたが、製造業ではなく物販とサービス業を中心とした消費のための都市構造へと東京は遷り変わっていきました。
 
そのなかで道明は池之端の地において職人的手仕事を守りつつ、組紐の研究と製作に明け暮れていました。しかしながら廃刀令により刀の下緒や柄糸への組紐の需要が無くなったことから、糸商の取り扱う主要な商品は女性の着物に欠かせないものとなりつつあった帯締へと移行していきます。明治においては細幅の組紐と金具を用いた帯締が主でしたが徐々に、刀の下緒にも使われていた太幅、厚手の組紐も帯締として使われるようになりました。下緒には組紐技術の粋を凝らしたものも多く、帯締が組紐の代名詞となったのも明治から大正にかけてでした。

 

初期の帯締

 道明は創業当時から現代に至るまで糸商の中でもけして規模が大きい店ではありません。明治10年に発行された組紐の取扱高を基準とした糸商の番付表では西の前頭の9枚目にあります。池端仲町 越前屋新兵ヱと書かれているのが道明で、以前は越前屋と名乗っていたそうです。明治10年の時点では大手の組紐屋から個人商店まで数多くの糸商がまだ東京にはありました。どちらかというと道明はあまり一般的な店ではなく、限られた一部の愛好家たちによって支えられた知る人ぞ知る店だったようです。

糸物類栄番付表

 

  明治も中頃になると西洋文明の流入と近代化が一段落し、日本文化のすばらしさを見直す機運が高まった時代でもありました。そのような時代の中で、歴史的な美術工芸品に何らかの形で取り付いてはいたものの、本体に比べればあまり重要視されていなかった組紐の中にも、非常に上質な美術的価値を持つものがあることが再発見されました。当時の運動の中心であった岡倉天心とは5代目道明新兵衛の頃に交流があったようで、当時の店は立地的にも近い東京美術学校や、日本美術院の芸術家、文化人たちの集まるサロンのような場所にもなっていたようです。また正倉院に残る紐の研究に取り組んだのは6代目道明新兵衛の頃でした。帝室博物館にて森鴎外に正倉院の調査許可をもらった話などが伝わっています。
明治期の店
この頃組紐店としての仕事は全国の博物館や神社仏閣からの依頼で古くなった宝物の紐の製作依頼などが多くなってきたようです。また日本文化に造詣の深い実業家たちが、自ら所有する美術工芸品に付随する古い紐の復元模造を依頼しに来ることもありました。7代道明新兵衛著「ひも」には益田孝男爵が持ち込んだ厳島組の系統の紐の話などが書かれておりますが、ときにほとんど吹けば飛ぶほどボロボロになったような紐の断片からであっても、組織を解明し復元していきました。
そういった環境の中で道明は独自の美的基準に基づいた様々な組紐をつくり、帯締、羽織紐といった商品として世に送り出してきました。様々な歴史的組紐の意匠を取り入れた帯締などは100年近く経った現在でも店頭に並び続けております。
6代目道明新兵衛によるデザイン画

 

昭和期 

昭和に入ると職人の手仕事による組紐は減り、機械による大量生産で作られる組紐が普及した時代でもありました。職人の工房内で内々に伝承されていく工芸から、一般的な普及技術としての組紐へと、先に近代化し、工業化されていた織物や編物といった繊維技術と並び、工業製品としての組紐が広く様々な用途に使われるようになりました。しかしながらその一方で手組によって作られる組紐は、機械製の組紐によって完全に駆逐されること無く、価値あるものとして今日に至るまで作り続けられてきました。

昭和戦前期の店

 

  昭和の戦前期から7代目道明新兵衛により、組紐に学術的な視点が持ち込まれました。6代目までの時代においても様々な組紐の調査研究が行われておりましたが、それは職人の手仕事の延長としての色合いが強いものでした。実物の組紐を見て、その組織、色彩、形状をできるだけ忠実に復元模造するという作業が中心でした。それに対し7代目道明新兵衛は持ち前の学問的な素養を生かし、組紐の組織を分類し体系化し価値付けをしていくという作業を行っていきました。その研究は代表著書「ひも」をはじめとする膨大な組紐に関するテキストの作成とともに行われ、それらは社会の多くの方々に読まれ広がっていきました。私の手元に残っているものだけでも、「日本の組紐」「日本のひもの文化史的随想」「編み組み理論の成立と考古学界への希望」「日本の工芸組紐」「文化財と工芸組紐の関係」などがあり、大小さまざまな論文を書き上げていたようです。そういった仕事の中で、正倉院の組紐や中尊寺の組紐などの歴史的な紐を調査した際に、単にその物自体を見て組み方と色彩を解明しその復元を目指すだけではなく、いったいその紐が長い組紐の歴史の中においてどのような意味を持つのかということを考える視座が供されました。 
正倉院の組紐の復元模造
新中尊寺組 藤原秀衡の棺に収まる断片から構造を解明した組紐を、帯締として改良を加えた。
  それは組紐をして美術工芸品の付帯物としての位置づけから、独立した日本独自の伝統的な工芸美術の一分野として成立させることを目指したものでもありました。このようにして歴史論や技術論、美術論といった諸分野を含む、組紐学の体系化の方向性が定められ、その延長上において戦前~戦後の道明における組紐研究の流れはつくられました。様々な歴史的組紐の調査研究と組織の解明が年を重ねるごとに進展し、現在に至るまで続いております。
戦後の店内
道明は江戸時代に創業した組紐処ですが、江戸時代以来の武士による古典研究の流れも汲みつつ、明治以降全国的に散る歴史的な組紐の調査研究を重ねてまいりました。現代において道明が作る組紐の用途は帯締、羽織の紐といった日常使いの紐から、非日常的な儀礼用の紐、そして洋装のタイやアクセサリーまで様々ですが、天平の時代から脈々と受け継がれている日本の組紐の伝統の上にすべての製品が位置付けられております。 
昭和期の店

平成期 

道明は東京上野の池之端にあります。平成28年2月に竣工した新本店は、日本の伝統的な建築の意匠をコンクリート造で表現した5階建ての建築です。モダンでありながら古典を感じさせ、機能的でありながら情緒的であり、様々な両義性をもった建築を目指し設計いたしました。組紐のアーカイブ、染場、デザイン室、作業室、と各階が上階から順を追って組紐の工程を担い、完成した組紐が一階の店舗で販売される、組紐を作るための道具のような建築として稼働しております。