画像右から
冠組 空色
冠組 二色柄 空色
冠組 栗皮茶
冠組 二色柄 栗皮茶
上記画像の高麗組無地をご希望の方は道明店舗までお問い合わせください。
ウィリアム・モリス「いちご泥棒」より
白金
白銀
茶・緑
(上)薄紅・緑
(左)青藍・茶
(右)薄墨
(左)紫
冠組 蘇芳
冠組 十段 蘇芳
冠組 銀鼠
冠組 十段 銀鼠
上記色名の高麗組の無地をご希望の方は道明店舗までお問い合わせください。
シャガール「山羊のいるコンポジション」より
身1段(仕切板あり)
身1段(仕切板なし)
蓋
上記画像は身1段(仕切板あり)と蓋です。セットでの販売ではなく、個別のご注文となります。ご注文時に上記の3種類から選択してください。
■10月11日(金)-10月13日(日)仙台 藤崎 本館 6階 呉服売場 ■10月25日(金)-10月29日(火)富山 大和 5階 呉服サロン ※初出店
■9月4日(水)-9月8日(日)岡山高島屋 8階 催会場「秋のきもの名裳展」 ■9月11日(水)-9月16日(月・祝)大阪高島屋 7階 催会場「第81回東西名匠老舗の会」
■7月17日(水)-7月23日(火)日本橋三越本店 本館 4階 呉服売場
組紐のネクタイやベルト、アクセサリーは「DOMYO」をご覧ください。
組紐を体験する。神楽坂にて、一日の少しの時間で組紐を体験できます。
伝統工芸の組紐をじっくりと学ぶ。道明の組紐教室の紹介です。
この度、帯締めの包装に使用している化粧箱に加え、ご自宅用として簡易包装箱をご用意いたしました。ご購入の際にお選びいただけます。
道明のネクタイは実は歴史が古く、1960年代には既に研究開発を始めていました。
帯締めの収納方法をご紹介いたします。 房カバーなどの道具を使わず、結び目に収める形の収納方法です。 丸紐や平紐、どちらの形状でも可能です。 ぜひお試しください。
日本の組紐は、宗教・儀礼・芸能・服飾・調度などの諸分野と深く関わり、時代にそくして新たな用途を生み出し、それに合わせて技術やデザインを開発してきました。
有職組紐道明の歴史 江戸期から現在に至るまで
明治から大正にかけてほとんどの組紐店が機械化していく中6代目道明新兵衛は、頑として職人の手による糸組を守りました。